[蘊蓄を語るために]鑑定書についての知識を少し勉強する
ダイヤモンドには、品質を表す"4C"が記載された鑑定書(ダイヤモンドグレーディングレポート)が存在しています。この鑑定書を見ることでそのダイヤモンドがどれだけの品質の物か一目でわかるので、ダイヤモンドを取り扱う業者はダイヤモンドルース(裸石)を見ないで鑑定書だけで取引をすると言われています。
ちなみに、ダイヤモンドの価値が一定というか安定しているのは、品質を保証する鑑定機関がしっかりと機能していることが一つの要因と言われています。
なお、世にあるダイヤモンドすべてに鑑定書がついているかというと、そんなことはなくてどちらかというと品質の悪いダイヤモンドには鑑定書が付かないそうです。
婚約指輪にダイヤモンドに鑑定書が付いていたら、その説明くらいできた方が絶対オサレなので、是非鑑定書の見方を勉強しておくことをおすすめします。
ダイヤモンドの鑑定機関は複数存在する
ダイヤモンドの品質保証に鑑定書の存在が大きく関わっているということを書きましたが、実はこの鑑定書は公的機関のものではなく、誰にでも発行できるものというのはあまり知られていません・・・ってこれ凄い話だよな・・・
それだけに、鑑定書を発行しているところも複数あるので、その発行している機関-宝石鑑定機関-の信頼性というのも重要な要素になってきます。
ちなみに、このサイトでおすすめしているブリリアンス+では、米国宝石学協会(GIA)、中央宝石研究所(CGL)、全国宝石学協会(GAAJ)、AGTジェム・ラボラトリー の4社の鑑定機関で、第三者的な立場で公正に鑑定&鑑別を行っています。
鑑定書(ダイヤモンドグレーディングレポート)について
鑑定書(ダイヤモンドグレーディングレポート)は米国宝石学会(G.I.A)の品質評価国際基準に基づいた4つの要素
・カラット (Carat) -重量
・カラー (Color) -石が帯びる黄色の濃度
・クラリティ(Clarity) -透明度
・カット (Cat) -輝きの良否を決定するプロポーション
これらの測定結果"4C"で鑑定書が作成されます
鑑定書に書かれた、記号や文字が何を意味し、何を表すのか読み取ることができれば、だれでもダイヤモンドの品質の良し悪し、価格の適正さがわかるようになっています。
実際の鑑定書(ダイヤモンドグレーディングレポート)をみてみる
鑑定書の読み方は書き間違いとかあると申し訳ないですし、ブリリアンス+のサイトで非常にわかりやすく紹介されているので、そちらを参考にしてください。
・中央宝石研究所(CGL)
・全国宝石学協会(GAAJ)
・AGTジェム・ラボラトリー
・米国宝石学協会(GIA)
中央宝石研究所(CGL)の鑑定書のサンプル(クリックすると拡大します)
また、ブリリアンス+ではダイヤモンドの商品説明に鑑定書(鑑定機関)という欄があり、そこに鑑定書を発行した鑑定機関の名称が記載されるようになっています。